2019年11月29日、金曜日。
今日は休日出勤の振替休日だ。
昨日に続き、
朝から2020年の予定を考える。
まずは今年の「遊び」を振り返る。

夏フェス最高!
2019年はライブに28回行って520,000円ほど使っていた。
そのうち遠征は14回。
名古屋に8回、大阪に3回、東京に3回。

2020年は5月まで、
東京で毎週「キカガク長期コース」があるので、
ライブの回数は大幅に減らし、
8月のロッキンジャパンのみにターゲットを絞る(行くこともう決めてるやん!)

ロッキンジャパン2019
でも、遊びはこれで終わり。
2020年最大の課題は、
「キカガク長期コース」が終わってから何をするのか?
学びを具体的になにに活かしていくのか、
それを今から真剣に考えておきたい。
おりしもKAIs(石川県中小企業診断会有志のAI研究会)の会長から、
今後の会の運営方針(方法)の提案があった。

第1回めの会合の雰囲気
骨子は
ITエンジニアの「もくもく会」という文化を取り入れてみるのはどうか?
で、具体的には、
もくもく会のように、
みんなで集まって各々もくもくとAIについて「自習」しよう
というものだ。
KAIsなりのやり方の話もあり、
なんかすごい本気っぽい!
と思わず息をのんだ。
一昨日(11/27)、Googleセミナーに参加したとき、
LINEがみずほ銀行と手を組んで、LINE Bankを作ったり、
SBIが島根銀行と資本提携して救済したりしているいま、
地方銀行がいちばん危ないんじゃない?
という話を小耳にはさみ、
先行きに少し不安を感じていたときでもあった。

2019.5.27にすでに設立準備会社を立ち上げ済!
2020年、まずは手を動かすことから始めたい。
そして、
その先に何があるのか?
真剣に考えよう。