文系おじさん向けAI本最初の一冊は?ー二冊目も!

めざせ!AI スペシャリスト
タイトルは依頼を受けて一瞬で思いついた。

2020年9月26日、土曜日。
久しぶりに大勢の前で、
「AI(人工知能)」についてお話する機会があった。

会場の石川県地場産センター本館。前日意味もなく下見に行った。

発表用スライドは20枚。
多くの書籍を参考にしたが、
役立った本を2冊紹介したい。

1.文系おじさんが読むべき最初の一冊は?

これは、即答で、
『人工知能は人間を超えるか〜ディープラーニングの先にあるもの』だ。

サクッと読める新書。AIの必読書!

著者の東京大学大学院教授・松尾豊氏は、
日本でAIの第一人者といわれ、
日本ディープラーニング協会の理事長や
ソフトバンクの社外取締役などを務めている有識者だ。

本書は、

「AIってなんだ?」

という、非エンジニアの超初心者向けに書かれたもので、
AI全体のパースペクティブをとらえるのには、
いまでも最適だと思う(おすすめは、Kindle版!

2.次に読むべき一冊は?

わたしも失敗したが、
ちまたで

「小中学校でプログラミング授業が始まる」(*1)

だとか、

「2025年までにはすべての大学のすべての学科でAIが必修になる」

とかいうニュースに、

「こうしてはいられない!」

と、いきなりプログラミング言語を習得しようとした。

でも、いまならそんな自分に言いたい。

「いまさらキャリアチェンジして、エンジニアにでもなるつもり?」

たしかにモノを作るには道具がいる。
その道具の使い方を知らなければ何もできない。

しかし、道具は手段であって目的ではない。
しかもノーコード時代がそこまで来ているのだ(*2)

非エンジニア向けのPython (*3)本が、山ほど出回っているが、
そんなハズレくじを手に取る前に、
巣籠悠輔『ビジネスパーソンのための人工知能入門』
をおすすめしたい。

巣籠氏の本はわかりやすい。秘密にしときたい一冊。

今回の発表用スライド作成で、

「絶対、専門用語を使わない!」

という方針を貫いたが、
それができたのはこの本のおかげだ。

中小企業診断士は評論家ではない。
最新技術のニュースに振り回されないためにも、
まずはこの2冊から足元を固めてはいかがだろう。

*1 小学校では2020年から、中学校では2021年からプログラミング教育が必修化・強化される。
*2 ノーコードとは、プログラミング不要のAIツール。たとえば、米Google(グーグル)はデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させるためのノーコードのビジネス アプリケーション プラットフォーム「Business Application Platform」について2020年9月8日に公表した。中小企業にとって、一からシステム開発は費用の面から現実的ではないため、非エンジニアがプログラミング言語を習得する必要性は低い。
*3 AIに最適で、いまいちばんポピュラーなプログラミング言語。非エンジニアであるわたしたちをターゲットにした本が出回っているので要注意。ただ、まったく不必要というわけではなく、必要があれば手に取るべき分野だということ(念のため)。

Follow me!

PAGE TOP