2019年10月22日、火曜日。
今日は、即位礼正殿の儀で祝日だ。
試験疲れの身体にはありがたい。
遅く起きたのでまずは、ブランチ。
オムレツをつくる。
先日作ったオムレツは、
ミートソースを作りすぎ、中身があふれた。

ミートソース作り過ぎた!
今日は、ちょっとひかえめに。

緑はバジル。昼も夜も(多分明日の弁当も)オムレツ!
あと、栃尾あぶらあげを焼いて、しょうがじょうゆでいただく。

巨大なあぶらあげ(新潟名物。あぶらげ表記が正式?)
外がカリッと焼けていて、
中が柔らかく美味。
朝からお酒が飲みたくなる。
しかし、事前課題の動画を見ないといけない。
「人工知能・機械学習脱ブラックボックス初級編」
を1時間ほど、ノートを取りながら見た。

数学かぁ〜。ため息ひとつ。
冒頭、
機械学習の事前知識として数学が必要です。
1.微分・積分
2.線形代数(行列やベクトルなど)
3.確率・統計学を学習しましょう。
とくに、微分・積分は必須です。
と言われ、動画をいったん止めた。
できれば数学には関わりたくなかった。
マンガであればなんとかなる
と思って年初にトライしたが、なんともならなかった。

途中で読むのやめた。
それではと、本格的な本を買い集めたが、
開く気にさえならなかった。

本を買うことでやった気になる最悪パターン。
しかし、今回ばかりは逃げてはいられない。
なんとかしないといけないのだ。
動画を再開し、
「セクション3.微分」(51分)
を学習した。

本なら2〜3ページで済むところをきっちり教えてくれる!
なんか高校生に戻った気分になりながら、
ノートに問題を解いていく。

高校生のノートみたい
少し楽しい。
数学って楽しいもんなんだ。
なんか続けられそう。
勉強するのに楽しい以外に理由はいらない。