AI学習は誰のため?ー中小企業への実装を常に考えて

めざせ!AI スペシャリスト
いまはまだ視界良好とは言えぬけれど

2019年12月1日、日曜日。
昨夜、福井出張から戻ってきて、今朝は5時起きで東京。
移動ばかりの人生だ。

11月3日に始まったキカガクの
「自走できるA I 人材になるための長期6カ月コース」
も今日で4週目。
今回はAIの本丸「画像分類・認識」の講義だ。

機械学習の回帰・分類に始まり、
WebスクレイピングなどのWeb技術も習い、
気がつけばもうディープラーニングの世界に入っている。
すべての項目を完璧に身につけることは不可能だが、
講義内容は、テキストのほか参考書も使い、
独学で深めていきたい。

機械学習については、
Pythonではじめる機械学習』を、

ちょっと分厚いけど。

ディープラーニングについては、
ゼロから作るDeep Learning』を、
メインの参考書として使う(関連本は売るほどあるけれど)。

この一冊、間違いない!

学習を進めるときに気をつけたいことがひとつ。
自分はバリバリのAIエンジニアを目指しているわけではない。
だから、常に、

実際に、中小企業の課題解決にどのように実装できるのか?

を考え、勉強のための勉強にならないようにしたい。

イントロダクションの講義にもあったが、

「いま人間が行っている単純作業をすべてAIで代替したい」

という相談があってもそれはうまくできない、という。

クラウドソーシングを利用したり、
RPA(Robotic Process Automation)を導入するほうが、
短期間で安定して成果が出る、
というのは実感として納得できる。

さらに、
機械学習の数学やモデルの学習をするだけではなく、
環境構築の技術も抑えたい。

環境構築不要の
Google Colaboratory(グーグル・コラボ)」を学習で使えるのは素敵なことだが、
中小企業の既存システムとの整合性(リモートとローカルのひも付け等)も、
きちんとフォローできるようになりたい。

学習の先に何があるかを意識しながら、
学習が実学となるよう心がけたい。

Follow me!

PAGE TOP