AI学習ダイアリー 6−3 ニューラルネットワークがなんで偉いのか?ー機械学習の真髄がここに⁉️ 『ゼロから作るDeep Learning 』読書ノート(現在進行形) 0章「まえがき」 1章「Python入門」 2章「パーセプトロン」 3章「ニューラルネットワーク」(今回はここ!) 前章の「パーセプトロン」を発展させ「ニューラ... 2020.02.16 AI学習ダイアリー
AI学習ダイアリー 11. 自然言語処理(NLP)のオススメ本はこれ!ーまずは『自然言語処理の基本と技術』から 「数式がない」 というamazonカスタマーレビューにひかれて、 『自然言語処理の基本と技術』 を読んでみた。(*1) 「1-5 自然言語処理の参考書籍 ・記事」に、 「自然言語処理を独習したい人のために」 という首... 2020.02.15 AI学習ダイアリー
AI学習ダイアリー 10. キカガクの長期コース、80万円は高い?安い? 経済産業省の第3回「第四次産業革命スキル習得講座」認定講座のひとつ、 キカガク社「自走できるAI人材になるための6カ月長期コース」 は、厚生労働省指定の「専門実践教育訓練給付金制度」の対象講座でもある。 「専門実践教育訓練給付金制... 2020.02.11 AI学習ダイアリー
AI学習ダイアリー 9.なんで最初にディープラーニングG検定?ーLearn to die! 以前、こんな話をした。 2019年、 最初の3カ月は、2つの試験をメルクマールに学習を進めた。 今思えば、 なんて遠回りをしてしまったのか? と思う。 その試験のひとつが ディープラーニングG検定。 ... 2020.02.09 AI学習ダイアリー
AI学習ダイアリー 【まとめ】ディープラーニングG検定受験記録(2019#1_3月) わが国のAIの第一人者、 東京大学・松尾豊教授が理事長を務める日本ディープラーニング協会(JDLA)。 その協会が、 ディープラーニングG検定と ディープラーニングE検定を 実施している。 そのうち、G検定は、 ... 2020.02.08 AI学習ダイアリー
AI学習ダイアリー 8.amazon カスタマーレビューを信じる⁉️ーおすすめAI本、ぜんぶむずかしすぎる‼️ あらゆる本は、 わたしたち読者(50代文系出身者)を買いかぶっている。 そもそも、 PCのことなんてなにひとつわからないのだ。 Excelの操作さえ、おぼつかないレベルだ。 だから、 専門用語を一度説明したからといって、 ... 2020.02.02 AI学習ダイアリー
AI学習ダイアリー 6−2 目からうろこポロポロ!〜2章「パーセプトロン」 『ゼロから作るDeep Learning 』、 今回は、2章「パーセプトロン」。 1957年、アメリカのローゼンブラットが考案した「パーセプトロン」。 このシンプルなアルゴリズムが、 いまブームの「ディー... 2020.02.01 AI学習ダイアリー
AI学習ダイアリー 【まとめ】50代文系ど素人のためのAI学習法ーまずは自分でお試し! 2019年1月1日に、 56歳でずっと文系でPC操作もできないけど、AIスペシャリストになろう! と思い立ち、一年間あがいてきた。 そして、2020年1月。 その体験(失敗談)をベースに、AI勉強法を整理してみた。 [準備... 2020.01.26 AI学習ダイアリー
AI学習ダイアリー 6−1 プログラマーになりたいわけではない!〜1章「Python入門」 まず、おさえておきたい。 『ゼロから作るDeep Learning 』 この本で、これから「Deep Learning 」をゼロから作る。 ものを作るには道具がいる。 その道具はPython(パイソン)。 De... 2020.01.25 AI学習ダイアリー
AI学習ダイアリー 7.「わたしは『独学プログラマー』」って言ってみたい!ーPython は独学で! 『ゼロから作るDeep Learning』を読み進めるにあたり、 基本文法をおさえるには不適だった 『独学プログラマー』。 基本をサクッと短時間でおさえるなら、 『スラスラ読めるPythonふりがなプログラミング』 ... 2020.01.19 AI学習ダイアリー