江戸時代、庶民は数学を趣味として楽しんだ、
という。
その数学とは「和算」。
日本独自に発達した数学だ。

数学なんて役に立たない!
という人は多いが、
それでも、
江戸時代、数学は、
茶道、華道などと同じ芸事のひとつとして、
人口に膾炙(かいしゃ)されていたらしい。
ただ、そんな実用に供さない和算も、
天文暦学には応用された。
冲方丁(うぶかた とう)著『天地明察』は、
和算に生きがいを見出した渋川春海が、
改暦という一大プロジェクトに挑む大河小説だ(2009年11月刊)。

Kindleの合本版!
我が国では、
貞観四年(862)から貞享元年(1684)までの823年間、
中国から輸入した「宣明暦」が使われていた。
しかし、長期にわたり使われていたため、
実際の日月の運行から2日のズレが生じるようになった。
そこで、幕府の命を受けた渋川春海が、
初めての日本の暦法「貞享暦」を作り、
改暦の儀にこぎつける。
波乱万丈のストーリーはもちろん、
算額奉納や遺題継承など和算の特徴、

算学とは寺社や寺院に奉納された和算の絵馬のこと。©️岐阜県養老町HPより
算盤(さんばん)や算木(さんぎ)などの和算の道具、
和算の第一人者、関孝和など、
和算のオールスターが勢ぞろいで、読み応えじゅうぶんだ。
第7回本屋大賞を受賞した本作は、
コミック化もされ(全9巻)、

コミックもkindle!
さらに、
2012年、V6の岡田准一主演で映画化された。

amazon商品ページより。宮崎あおい、若い!
ヒロイン(村瀬えん役)・宮崎あおいの笑顔が素敵で、
141分の長尺だが、飽きずに観ることができる。
この作品のあと、
50歳から天文・暦学を学び、
初めて日本全図を作った伊能忠敬が主人公の
井上ひさし著『四千万歩の男』(全5巻・未完)
と続く。

これもKindle合本版で!
50歳から数学分野を勉強して大成した、
という生き方に励まされる、
57歳の私!