ディープラーニングとなにを組み合わせる?ーたとえば『平家物語』!

AIアプリ制作
ディープラーニングになにを組み合わせる?

日本の古典って意外と穴場かな〜?

機械学習を活用したWebアプリのテーマを決めるとき、
まっさきにそう思った。

AIの主流といえば、
画像処理だが、
文系の自分が理系と戦うには、
文系要素がある「自然言語処理」だと、
最初から決めていた。

そして、

自然言語って、別に現代文でなくてもいいよな。

そう思ったのだ。

で、自然言語処理のテキストをいろいろあたってみると、
文章生成といえば、
日本語を入力したら英語が出てくる翻訳モデルばかり載っていた。

でも、

同じように考えれば、
日本の古文を入力したら現代の日本語を出力できるのでは?
反対に、
自分の日記など現代文を古文にできたらおもしろそう!(ニーズがあるかどうか知らんけど)

そう思ったのだが、
制作期間がわずか3カ月。
先生からも、

「完成させることを第一に考えましょう」

とクギを刺されていた。

それで、アプリのテーマを
「AI一茶くん」などの前例がある「俳句」に決めたのだ(制作日記は、こちら)。

2020年5月10日、
キカガクの長期コースが終わり、

さあ、これからやろうと思っていた古典に取り組もう!

と意気込んだのだが、

そういえば日本の古典って、ちゃんと読んだことなかったな

と思いあたった。

なにを読もう?

ネットでいろいろ調べたら、
前回、カミュ『ペスト』で見た
「100分de名著」シリーズの今月(2020年5月)放送分が、
『平家物語』だった。

これだ!

そう思い、
さっそくamazon のkindleでテキストを購入。

2019年度の再放送!

さらに、本棚に並べてあった、
「声に出して読みたい日本語 音読テキスト①『平家物語』」
を見つけた。

齋藤孝のベストセラーシリーズの一冊。

『平家物語』の大きな特徴は、目で読むのではなく、耳で聴くものということです。
『平家物語』の文章には、声に出されてこそのおもしろさがあるのです。(「100分de 名著『平家物語』」より)

それで、
巻第一の「祇園精舎」を音読してみた。

すごくリズム感がいい!

さらに『平家物語』は、
琵琶の演奏とともに語られ、
「能」の舞台でも演じられている、
まさしく総合的エンターテインメントだ。

そんな『平家物語』に真っ正面から向き合い、
なにができるか試してみたい。

Follow me!

PAGE TOP