念願のトロッコ列車に乗り終え(そのブログはこちら)

スイッチバックもこんな感じでバックする!
お昼を食べていると、
いつのまにかあたりは真っ白。

トロッコが見えにくいほど!
「昼からは晴れるでしょう」
といっていたのだけど、
午後はずっとガスの中。
幸田文が感動した「崩れ」を見ることはできなかった。

幸田露伴の娘・幸田文(あや)
12:10、午後の部スタート!
水谷平から狭く長いトンネルを徒歩で抜ける。

車と交互通行!
トンネルの向こうもガスの中。

午後はこのバスで移動
バスに乗る前に、
「天涯の湯」(足湯)に浸かる。

天涯の湯は工事作業員専用! この足湯は見学者用!
さて、いよいよバスに乗る。

晴れていれば見える、高さ日本一(108m)のえん堤!
国指定重要文化財の「白岩えん堤」も真っ白。

左手に見えるはずだが・・・

つかの間ちょっとだけ見えた!
「六九谷展望台」からも視界ゼロ。

晴れていれば・・・
そして次は、国指定重要文化財の「泥谷えん堤」。
ここもガスの中。
次の「立山温泉跡地」の「どじょう池」も水墨画の世界。

これも災害の名残でできた池。すでに湿地化が始まっている。
ただここら一帯は熊の出没地帯でそうで、
風流に浸る場所ではなさそうだ。
肝心の立山温泉は今はなく浴槽跡だけが残る。

建物は燃やしたそうだ。今ではあり得ない。
昭和44年まで営業していたそうだ。
で、次の「跡津川断層」は見えた❗️

緑化が進み、見えにくくなっている。
ガスがいっとき晴れたのだ。
2種の断層が縦ずれしている。

最後の本宮砂防えん堤も見えた!
この跡津川断層も「崩れ」のひとつだろう。
幸田文は「崩れ」に自分の老いを重ね合わせた。
その「崩れ」とは、
大規模災害で一気に崩れ、崩壊していくものではない。
日常的にずっと慢性的に崩れ、
だれも気づかないうちに、確実に崩れて崩壊していく、
そんな「崩れ」だ。
自分も毎日気づかないくらい少しずつ崩れているのだろうか。
人に砂防工事はできないが、
ほかにできることはいろいろあると思う。
崩れて崩壊しないために、
経済産業大臣が認定する
「第四次産業革命スキル習得講座」を受講しようと思う。

経済産業省HPより
明日はその話をしたい。