2019年5月(皐月)。
結局、ラズパイは稼働したことで満足した(前回は、こちら)。
Linuxコマンドの学習は、
DELLのWindowsマシン
「Inspiron 15 3000series -3580」(78,011円)
を購入し、

持ち運び考えずに購入し、何度も泣きそうになった
VirtualBox でLinux の仮想環境を構築して行うことにした。
(『1週間でLPICの基礎が学べる本』による)。

これはやりきったが内容はほとんど忘れた
と同時に、
そもそもコンピュータってなんなのか?
と思い、

原著は1996年。ビジネスマンの必読書だとか。

高評価の一冊。

どんどん「なぜ?」が深くなる(文系頭はいつもそう)
を購入。
さらに、
アルゴリズムの考え方も基礎知識としては大切だ!
と思い、
『世界でもっとも強力な9のアルゴリズム』
を購入。

買ったままの本。必ず読む本リストトップなのだが。
さらにさらに、
インターネット周りのWeb技術とか、
数学、統計学も必要だ!
と、東京まで遠征し、
和から社主催の「統計学セミナー」まで受ける始末。

大人のための数学教室もある!
(セミナー受講の模様は、こちら)
次から次に、
「必要なこと」が出てきて、
そのたび、
「おすすめ書籍」を買ったり、
ネットで断片的な知識を調べたり、
つまみ食いばかりしていて、
いっこうにメインの料理までたどりつかない。
自分の人生の残り時間、
その限られた時間の中で、
優先順位をつけないとダメだ。
それに気づいたのは、
夏も終わりの8月下旬。
それまでこんなふうに迷走が続くのだった。