コロナ、コロナですべての予定が、
自粛の名の下、白紙になっていく。
昨年(2019年)11月から、
毎週東京に通っていたキカガクのAI長期コースも、
2月からはずっとリモート対応となり、
朝早く起きて神田に行くこともなくなった。

もうこのビルに通うこともない(キカガク:神田)
ただ、行かなくてもいいのだが、
課題のWebアプリを完成させなければいけない。
残り1ヵ月。
昨日(2020年4月5日、日曜日)、
Zoomの会議システムを使って、
中間発表会があった。

無料会議システム(有料版あり)。画面共有も簡単にできた!
私が作るのは、 A Iで俳句を詠む「AI山頭火(仮)」。

放浪の俳人、山頭火の後姿
2月中旬から3月にかけ、
『ゼロから作るDeep Learning2〜自然言語処理編』
を通読し、しくみを基本から学んだ。

1カ月かけてなんとか通読。NLP必読書No.1!
そして、今月からいよいよ実践。
初心者におすすめというフレームワーク「Keras(ケラス)」を使って、
文書生成モデル「Seq2Seq」(*1)で、
17字(5−7−5)の短文を生成する。

発表スライドより。Pytorchはお預けに。
もちろんこのままでは俳句ではないので、
季語が含まれているか、
切れ字が入り5−7−5になっているか、など、
if文(条件分岐)を駆使して、俳句判定フィルターも作らないといけない。
さらに、
Webアプリなので、
HTMLとCSSを使って(動きを出すならJavaScriptも)、
UI(ユーザー・インターフェース)も必要だ。

発表スライドより。ここまでたどり着くかどうか不安。
他のメンバーの発表を聞いていると、
同じクラスとは思えぬほどの高レベルで、

スクール通う必要ないんじゃない?
と思うほど。
しかも、けっこう進んでいる。
う〜ん。
これは、死ぬ気でやらないと完成する予感がしない。
これから最終発表の5月10日まで、「受験生モード」でやっていく!