メインカテゴリー

二項分布の近似は、超かんたん!〜記述統計学、これにて終了!
前回、こんな話をした。
たとえば、
サイコロを720回投げて、6の目が150回以上出る確率は?
という問題。
というとんでもないことになるので、
正規分布で近似する。
*個数が大きくなれば、というが、サイ...

人生は二択だ!〜二項分布を正規分布とポワソン分布で近似する!
人生は二択だ!
このひとと結婚するかしないか?
このテレビ番組を見るか見ないか?
60歳の定年で会社を辞めるか辞めないか?
などなど、二者択一(トレード・オフ)の場面は多い。
このように、
...

正規分布の神様になる‼️〜正規分布の標準化にチャレンジ❗️
世の中には正規分布があふれていて、
正規分布はμ(平均)とσ(標準偏差)がわかればすべてわかる。
とはいうものの、
いちいち計算するのはめんどくさい。
なので、
正規分布に従うならどんな場合でも使える「標準正規分布」を設定...

世の中は正規分布であふれてる〜統計学の基本「正規分布」とは?
平均を頂点とし、
標準偏差を左右の広がりの度合いとして分布するデータを、
正規分布という。
たとえば、
男子の身長のデータをたくさん集めたら、
多分、
平均170cmくらいが最頻値(頂点)で、
データのばらつき(左右の広が...

この方法でもう絶対忘れん‼️〜分散・標準偏差の公式を!
『改訂版 統計のはなし』で、
著者の大村平は、
統計的なものの見方、ものの考え方ができなければ、それは、社会人としては失格だ
と、統計学の必要性を述べている。
おっしゃるとおりなのだが、
統計学を学習しようとして、...

バスの待ち時間の確率は?〜数式なしで確率密度関数を理解する❗️
「10分おきに出るバスがある。さて、何分待つ?」
という問題を、前回学んだ「確率分布」を使って考えてみる。
これを1分後、2分後、・・・、10分後と、
サイコロの目のようにとびとびの変数で考え、
1分待つ確率は1/10?...

ヒストグラムから確率分布へ!〜『確率思考の戦略論』
サイコロを2個振って出る目の和は2から最大12までの11通りで、
これらのすべての可能性について列挙したものを「確率分布」という。
これを表または式で表すと、こんな感じになる。
前回、度数で描いたヒストグラムを割合(相...

還暦直前に考える「これから」〜手塚治虫『ブッダ』から始める和風生活!
神さま、仏さまはありがたい。
けれど、この歳になるまで、
宗教にはまったく興味がなかった。
しかし、である。
ベストセラー『反応しない練習』や、
スティーブ・ジョブズが愛読したという
『禅マインド ビギナーズ...

関数のグラフをPythonで!〜高校数学学び直し4
関数と初めて出合うのは、
中学1年の数学「変化と対応」の単元でだ。
関数とは2つの変数x、yがあって、
xの値が決まると、それに対応してyの値がただ1つ決まる関係
という説明に(*1)
方程式となにが違うん...

数学は「実験だ!」〜Excelで統計学基礎を学び直し1
ベストセラーの『マンガでわかる統計学』で、
統計の基礎を学びたい。
まずは、
1.Excelで、ヒストグラムを描く!
「統計は基本的に一峰性のヒストグラムに対して組み立てられた学問」なので、
「データからヒストグラムを...