2019年6月30日、日曜日。
今年もだいたい半分終わった。
目標を再確認し、残り半年がんばりたい。
1月1日にこのブログ「AI上等!・おとなの独学応援団」を立ち上げた。
「独学でAIスペシャリストになる!」を目標に、
毎日ブログを更新している。
(初日のブログはこちら。もう懐かしい)
1、2月には、
社内で「AIセミナー」を3回開催。

Scratchは小学生も使っているシンプルなもの
ビジュアルプログラミング言語「Scratch」で初めてコードに触れた。
(セミナーのブログはこちら。)
3月には、
ディープラーニングG検定とITパスポート試験に合格。

いくつになっても試験合格はうれしい!
試験勉強を通じ、けっこう知識が深まった。
(G検定のブログはこちら。)
4月からは、
機械学習とプログラミングの学習を始めた。
プログラミング言語はPython(パイソン)。

初心者にはけっこうハード!でも、早く進むのでいい!
『独学プログラマー』を一通り終えた。
(Python学習のブログはこちら。)
5月には
「How to become a Hacker」という衝撃的なエッセイに出会い、

ラズパイ 本体(US$35.00)
ラズパイや新しいノートPCを買って、
UNIX(ユニックス)の学習も始めた。
(衝撃的なエッセイのブログはこちら。アクセス数400超え!ありがとうございます!)
そして、6月。
地元の中小企業診断士仲間とAI研究会を立ち上げた。

わたし以外、みんな真面目そう
独学で中だるみしそうな気持ちが少しアガッた。
さて、この半年間、
毎週木曜日、NHK Eテレの「人間ってナンだ? 超AI入門」を見ていた。
(そのプロデューサーに出会ったブログはこちら。)
最終回、
物理学者のマックス・テグマークのコメントに心打たれた。
What will happen to us ? (わたしたちに何が起こるのだろうか?)
という無関心な傍観者ではなくWhat will we want to happen ?(わたしたちは何がしたいのか?)
という立場でAIと向き合う必要がある。
そう思えばワクワクする。
そのためにこれからも「独学AI」を極めたい!