美味しさの裏がわにあるものー「加賀の食文化と伝統工芸」

おじさんの金澤

「おーっ!」

金沢の老舗料亭「大友楼」があつらえた松花堂弁当。

その蓋を開けた瞬間、
その彩りに心奪われる。

大友楼七代目当主が日本の食文化について語る。
それを聞きながら料理をいただく。
なんとも贅沢な企画だ。

定員は20名。
往復葉書で申し込み、当選通知が来たとき、
思わずガッツポーズをした。

なんと言っても参加費2,700円の破格値だ。
これで弁当のほか、椀物、加賀棒茶、鯛の唐蒸しがつく。

思わず、
「お値段以上、○トリ〜」
と口ずさむ。

さあ、いただきます!
刺身。甘海老が輝いている。

口取。七品それぞれ違う味わいと食感を楽しむ。

煮物は金沢の郷土料理の治部煮

金沢名物、治部煮!

肉はかしわ。麩は金沢特有のすだれ麩だ。
とろみのついた甘辛い汁とわさびが合う。

当主自らが取り分けてくれた別盛りの鯛の唐蒸しは、

たっぷりのおからの味付けでいただく。

食べながら、当主の話は続いている。
話のテーマは「五節句」について。

五節句とは、江戸幕府が公式行事として定めた、
人日(じんじつ)、上巳(じょうし)、端午(たんご)、
七夕(しちせき)、重陽(ちょうよう)の5つ。
このそれぞれに節句料理があるそうだ。

人日(1月7日)の七草がゆをはじめとして、
上巳(3月3日・ひな祭り)の菱餅、
端午(5月5日・菖蒲の節句)のちまきは

(なるほど)

と思うが、

七夕(7月7日・たなばた)のそうめん、
重陽(9月9日・菊の節句)の菊酒は初耳だ。

食のそれぞれに由来がある。
庶民の生活が食文化の根底に流れている。

美味しければそれでいい。
今までずっとそう思ってきた。
だが、食べることは生きていくうえで大切なこと。
ならば背景にある食文化を理解することは重要だ。

美味しさの裏がわにあるもの。
それをしっかりと理解して食べる。
次世代にもきちんと伝えていく。

伝統とはきっとそういうことなんだろう。

Follow me!

PAGE TOP