2019年8月3日。
本日2本目のセミナー、
「Pythonで学ぶ基礎統計と可視化入門」
水道橋駅から徒歩5分の雑居ビルの2階で、
19時から2時間の講義。

このビルの2階の一室。
参加人数は10数人。
狭い教室がいっぱいになった。
しかし講義のほうは、
セミナータイトルとはあまり関係がなかった。

基本と言いながら数式だらけ!
バリバリ理系の若い講師(大学生?)が、
統計学の本一冊の内容を80分で一気に説明した。
10分の休憩後、ようやくPythonでの実装。
と思ったら、ハンズオンとは自習のことだった。
さきほどの講義の質問タイムも兼ねており、
わたしにとって高度な質問が飛び交っていた。
Python目的で来たので、

アヤメのデータセットを取り込むコード
資料にあったPythonのコードを
Anaconda Powershell Promptにコピペして、
ひたすら実行していた。
コードの意味はよくわからなかったが、
ヒストグラムが表示されたときは、
おっ!
となった。

別ウインドウにヒストグラムが出てきた!
おもしろい。
でもこれだけで終了~。
負け犬気分の帰り道。
総武線の電車の中で、
統計学の本、読もう!
と、それだけを考えていた。
これって、海外旅行の帰りの飛行機で
これから英語、勉強しよう!
と、決意するのに似ている。
今回のセミナーは、
英語が話せないまま海外旅行に行ってしまった。
多分、そういうことなのだ。