金沢伝統芸能・加賀宝生ー「冬の観能の夕べ」で能を初体験!

おじさんの金澤

「空から謡が降ってくる」

そう呼ばれるほど、金沢は古くから「能」が盛んだという。
加賀宝生」と呼ばれる能は、五代藩主前田綱紀の頃に始まり、
現在、明治34(1901)年設立の金沢能楽会がその伝統を受け継いでいる。

しかし「能」にはあんまりいいイメージはない。
セリフ何を言ってるか分からないし、動き少ないし、歌も暗いし。
たしか高校時代、授業の一環として観た覚えがある。
でも、それっきりだ。

それが、一冊の本に出会って急に興味がわいた。
タイトルはずばり『』。

能のしかけにAIやVRの先端技術を活かすことも紹介されている

著者の「素人に能の魅力を伝えたい」という強い思いに打たれた。

おじさんの金澤」の旅第一回目は、加賀宝生流の能楽にしよう。

ちょうど「冬の観能の夕べ」が石川県立能楽堂で行われるという。
なるべく多くの人に能に親しんでもらおうと、料金1,000円!
全5回分、迷わず購入した。

そして当日。

「最初に見るなら、正面席がいいかもしれません」(『能』)

というアドバイスに従い、正面席最前列に席を確保した。

客席は7割くらいの入りか。
さすがに高齢者が多い。

14時半開演。
まずは、金沢美術工芸大学の村戸先生による番組の解説があった。
ズブの素人にとって、観る直前の解説はありがたかった。

仕舞「東北」
続いて、狂言「成上り」が上演され、
最後に能だ。

演目は「高砂」。
『高砂や、この浦舟に帆を上げて・・・』
という謡は、結構披露宴の定番だそうだ。
さっきロビーでもらった「詞章(セリフ集)」をひざ上に広げて開演を待つ。

舞台左手「橋掛り」の「揚幕」の向こうから「囃子方」のお調べが聞こえてきた。
いよいよ「初めての」能が始まる。

Follow me!

PAGE TOP