平日は、毎日90分勉強します。
これが、けっこう大変です。
どうするのかと言いますと、
毎日続けるために、平日だけ「時間割」を作っているのです。
それが、こちら!
4:30 起床
4:50ー5:35 勉強(45分)
6:15ー7:25 通勤・バスの中で勉強(30分)
7:40ー16:40 会社で仕事
17:00ー18:20 通勤 バスの中で雑用・仮眠
21:00ー21:15 勉強(15分)
21:30 就寝
4:50ー5:35 勉強(45分)
6:15ー7:25 通勤・バスの中で勉強(30分)
7:40ー16:40 会社で仕事
17:00ー18:20 通勤 バスの中で雑用・仮眠
21:00ー21:15 勉強(15分)
21:30 就寝
どうでしょう?
いろんなくふうをいっぱい詰め込んだつもりです。
が、それよりも・・・。
いろんなくふうをいっぱい詰め込んだつもりです。
が、それよりも・・・。
ーー夜、布団に入るとき、
「明日5時起きなんだよ」と志村けんが言ったら、
「ご!ご!ご!5時!」と驚いたのは石野陽子。
ご存知、
フジテレビ『志村けんのだいじょうぶだぁ』の夫婦コント「5時の夫婦」の名場面です。
おそらく、みなさんも石野陽子のように、

「毎朝、4時半起きって、おまえはニワトリか!」
と、まずはツッこまれたことと思います。
実は、これがくふうの1つめなのです。
「脳科学的に、朝起きてから2ー3時間が、1日のうちで集中力が最も高い時間帯だと実証されている」(樺沢紫苑『神・時間術』より)
少ない可処分時間を有効活用するために、
「脳のゴールデン・タイム」といわれるこの時間帯を、1日のメインの勉強時間にあてるのです。
私の場合、いちばん大きな問題は、
通勤時間に1時間半もかかること、です。
そのため、どうしても4時半起きになるのです。
それと同時に、この通勤時間の有効活用も必要です。
なので、通勤バスの中で30分勉強します。
(まだまだ脳のゴールデンタイムです!)
幸い、高速バスなので必ず座れ、ゆっくり勉強できます。
さらに、これで終わりではありません!
実は、この「脳のゴールデン・タイム」、夜にもあるのです!
詳しくは、次回!
(つづく)
コメント
[…] それで私は、 就寝30分前に15分だけ、朝勉強したことの「暗記時間」を設けました。(前回はこちら) […]
[…] 以前書いたブログ「時間割をつくろう」はこちらから。 […]