必読書! 今日は疲れているので会社を休ませて下さい!〜「休養学」の目指す未来 「胃がキリキリするので、今日は(会社を)休みます」ー大丈夫? ゆっくり休んでね。「熱が 39度あります」ーゆっくり休んでね。お大事に。「今日は疲れているので休ませてください」ーふざけてる❓日本人の8割は疲れている。(出典:日本リカバリー協会... 2025.02.28 必読書!
必読書! ビジネスは数字、数字、数字!〜『数値化の鬼』になろう! 先日、『数字まみれ』を読んで、「数字がすべてではない」ことを知った(ブログは、こちら)しかし、ビジネスは違う。売上や利益など数字が関係しないビジネスなどないからだ。もちろんビジネスにおいても、数字がすべてということではない。大切なのは、まず... 2025.02.21 必読書!
必読書! 会社員よ、1年以内に独立せよ!〜『移動する人はうまくいく』 会社員でいることはいまや安定ではなくリスクだ、というのはたいていの起業本にある。しかし、本書『移動する人はうまくいく』(長倉顕太著)では、会社員でいる最大のリスクは、「誰と」「どこで」「いつ」働くかを自分で選べないこと。なかでも最悪なのは、... 2025.02.16 必読書!
必読書! 起業はそんなに甘くない!〜『起業を考えたら必ず読む本』が教えてくれること 相談者「GPSを使ったトラックの配送システムで起業しようと思っています」著者「そうですか。どんなものか試作品を見せてください」相談者「いいえ、まだ作っていません」著者「では、あなたはトラックの関連業種、物流の配送にコネクションがあるんですね... 2025.02.14 必読書!
必読書! 数字に振り回される時代に生きる私たちへのメッセージ〜『数字まみれ』 ビジネスの基本は数値化による管理・予測だ。本書『数字まみれ』(ミカエル・ダレーン、ヘルゲ・トルビョルンセン著)は、なんでも数値化しようとすることに警鐘を鳴らす。以下、内容を要約する。気づけば、私たちの生活は数字に支配されている。スマートウォ... 2025.02.08 必読書!
必読書! パワポにセンスは不要か?!〜『センス0からの資料作成術』 プレゼン資料は見た目が命。本書『センス0からの資料作成術』 (日比野治雄著)は、それを科学的根拠に基づいて解説しようとする。なぜ見た目が大切なのか?それは、私たちの行動の背景には無意識レベルでの判断(内臓感覚*1)がある。だから、見た目を美... 2025.02.02 必読書!
必読書! ベストセラーを読む!『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著) 本が読めなかったから、会社をやめました。会社で働きながら充分に本を読むことは、あまりに難しいからです。本を読むために会社を辞める❗️この話で思い出すのは、知の巨人・立花隆。「本をもっと読みたい」という理由で文芸春秋を退社している。その『退社... 2025.01.30 必読書!
必読書! 起業したいすべての人へのメッセージ〜『料理人という仕事』(著者:稲田俊輔) 「カフェを開業したいのですが」「カフェ以外には何ができますか?」「特にありません。」「カフェしかできない人がカフェをやるほど無謀なことはありません」相談に答えているのは、『料理人という仕事』の著者、稲田俊輔氏。市役所の起業相談カウンターにも... 2025.01.26 必読書!
必読書! 『繁盛店のケーキ店から学ぶ。消費期限1日の経営学』 『繁盛店のケーキ店から学ぶ。消費期限1日の経営学』著者:前田省三を読んだ。120年の歴史をもつ、ある和菓子店に経営相談で訪れた。3期連続、営業利益ベースで赤字になっていたのだ。その原因は、驚くことに原価率が70%を越えていることだった。製造... 2025.01.24 必読書!
必読書! 面白い!〜AIスタートアップ戦記『松岡まどか、起業します』を一気読み! 『松岡まどか、起業します』作者:安野貴博を読んだ。AIスタートアップお仕事小説、と銘打たれた本作は、最先端のAI要素が散りばめられた、わくわくどきどきの新しいビジネス小説だ。平凡な起業とは違うスタートアップ。とくに、生成系AIの出現で、この... 2025.01.23 必読書!